東別院の境内を中心に、
てづくりのパンや野菜、雑貨や日用品などが並びます。
毎日の暮らしが楽しくなるお買い物しませんか?










東別院の境内を中心に、
てづくりのパンや野菜、雑貨や日用品などが並びます。
毎日の暮らしが楽しくなるお買い物しませんか?
地域の人々とともに作る西別院の縁市では、
新鮮な野菜をはじめ、様々の品物がみなさんをお出迎えします。
ゆったりとできるお寺の空間で、ほっと一息ついていきませんか?
東別院と西別院に囲まれた場所は、寺社仏閣が数多くある「寺町」です。
そこで、地域の協力のもとマルシェを開催しております。
ぜひ、このまちでマチアソビをしてみてください。
本町通り門前町商店街にあるアーケード下で、毎月28日に開催するクラフト市です。
こころ温まるハンドメイドグッズやリユース品を販売します。
大須交差点から、東別院へ伸びるアーケード、”門前町商店街”にて、
毎月28日に開催されるNAGOYA FURUGI MARKET。
大須を中心に様々な個性を持ったお店が集まります。
名古屋市中区橘で開催されるこだわりのNagoya Antique Market。
アメリカからヨーロッパのアンティークやジャンク、昭和レトロからビンテージトイと、
様々なジャンルが揃う現代版蚤の市。
毎月28日、朝市の開催に合わせ地元ガイドによる「まちめぐりガイドツアー」を開催しています。
東別院から名古屋城下町の南の入り口であった橘大木戸跡を通り城下町のメインストリート
本町通周辺の名所旧跡を巡りながら西別院へと御案内します。
※悪天候等で朝市が開催されない場合はガイドツアーも中止となりますのでご了承下さい。
朝市の開催に関してはこちらをご覧下さい。→http://higashi-asaichi.jp/
参加費無料・事前申し込み不要
参加ご希望の方は当日午前11時30分までに東別院本堂前に集合してください。
自分の暮らす町のこと、どれだけ知っていますか?当たり前に使っている地名の由来、知っていますか?
知ってるようで知らない地元を学ぶ公開講座を始めました。
地域の文化や歴史を語り合い継承していけるような場を一緒に作りましょう。
名古屋市内どの町にもある「どんぐり広場」。
いつの頃からか子供たちの声が消え、少子高齢化が進む地域では、
「どんぐり広場」は単なる空き地となってしまい、
その維持管理が住民の大きな負担とさえなっています。
この「どんぐり広場」を再び住民の憩いの場とすべく
地域でアイデアを出し合いその再生に向け活動しています。
東別院から西別院にわたる寺町の情報を、こちらの「なごや寺町通信」からお知らせします。
江戸時代、尾張名古屋は「名古屋の繁華に京(興)がさめた」と言われるほど空前の賑わいを見せていました。
そんな名古屋城下町の玄関口として、そして東別院、西別院といった大寺院や城下有数の歴史を誇る日置神社など多数の寺社仏閣に囲まれた寺町として、そして城下初の芝居小屋が設けられるなど庶民の娯楽のまちとして、
様々な面でこの地域は栄えてきました。
私たち「なごや寺町まちづくり協議会」はそんな歴史や文化を生かしたまちづくりを行うために、毎月28日に地域で開催されている朝市を起点に、お寺や神社、大学、NPO団体、企業や商店主らが協力し2013年より活動をしています。
まずは自分たちが暮らしたいまちへ、そして暮らし続けたいまちへ、さらに訪れたいまちへとこの地域を育てていくことを目的に活動しています。
皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
なごや寺町まちづくり協議会
代表理事
崇覚寺水谷 玄